亜鉛(Zn)

亜鉛は多くの酵素の構成成分となりさまざまな代謝に関わったり、細胞分裂において重要な働きがあることから、不足すると新陳代謝が正常に行なわれなくなり、さまざまな症状が現れます。

  • 体内での動き

    亜鉛は多くの酵素の構成成分となるほか、たんぱく質や糖質の代謝、遺伝情報であるDNAの合成、ホルモンの合成や分泌の調整などといった体内の様々な働きをサポートしています。
    口腔内には、舌を中心に「味蕾」という味を感じる細胞が集まって存在しています。その味蕾の形成にも不可欠なミネラルです。
    男性生殖器である前立腺や精子の中にも多く存在しています。特に精子尾部の形成には不可欠で、生殖機能の維持にも重要です。

  • 注意点

    亜鉛は毒性が強いので大量に摂取すると急性中毒を起こし、膵臓機能が低下することがあります。
    亜鉛が不足すると、貧血や味覚異常、皮膚炎などが現れます。また亜鉛は免疫反応にも関与しているため、不足によって免疫機能が低下すると感染症などにかかりやすくなります。
    男性の場合は精子の数が減少するなど、生殖機能も低下します。子供の場合は成長障害を起こします。亜鉛と結合し小腸での吸収を妨げる食物繊維の過剰摂取や、鉄、銅などの過剰摂取が原因で欠乏を招くことがあります。

  • 摂取方法

    加工食品には亜鉛の吸収を阻害するポリリン酸などの食品添加物が使用されていることから、インスタント食品、コンビニやファストフードなどの加工食品に頼りすぎた食生活が続くと亜鉛不足に陥ります。アルコールの飲み過ぎも亜鉛の排泄量が増加します。

  • 安全性

    多量摂取および長期的な使用はおそらく危険だと思われます。

  • 医薬品との相互作用(禁忌情報)

    銅との併用で銅の吸収を阻害するおそれがあります。
    食品中およびサプリメントとしてのイノシトール6リン酸 (フィチン酸)が亜鉛の吸収を阻害 (キレート化) すると考えられています。非ヘム鉄は亜鉛と消化管での吸収機構を競合するため、その吸収を阻害する可能性があります。
    医薬品との相互作用は数多く知られています。カプトプリル、シスプラチン、テトラサイクリン、フルオロキノロン系薬、ペニシラミン、ある種の利尿薬などがあげられています。

1件中 1〜1件目
並び替え
表示切替
1件中 1〜1件目