リン(P)
リンは体内のすべての細胞に存在するミネラルで、骨や歯の形成と維持などに関わっています。しかし近年、各種リン酸塩が食品添加物として加工食品などに利用されているため、過剰摂取に注意したいミネラルです。
-
体内での動き
リンは、カルシウムに次いで体内に多く存在するミネラルです。体内に存在するリンのうち約85%がカルシウムやマグネシウムと結合し、骨や歯の構成成分となります。残りの約15%は、脂質と結合して細胞膜の構成成分である“リン脂質”となったり、遺伝情報の要であるDNAやRNAのポリリン酸エステル鎖として存在するほか、糖と結合して遺伝に関わる核酸の構成成分である“ヌクレオチド”となり細胞の中に存在しています。またエネルギー代謝に欠かせない“アデノシン三リン酸(ATP)”という、エネルギーを大量に含む物質の構成成分でもあり、生命活動を支える重要な役割を持っています。
-
注意点
リンとカルシウムは血液中でバランスを保って存在しています。しかしリンの摂り過ぎによって血中のリン濃度が高まると、カルシウムとのバランスが崩れて骨からカルシウムを放出するしくみが働き、骨のカルシウムが減少し、骨が弱くなってしまいます。 また腎臓機能が低下することもわかっています。
-
摂取方法
現在では過剰摂取の方が問題となっています。その原因として、加工食品や清涼飲料水の食品添加物が挙げられます。食品添加物には「リン酸塩」「ピロリン酸鉄」「ピロリン酸ナトリウム」などがあり、酸味料や安定剤として使われています。
-
安全性
腎機能が正常であれば血中リン濃度が調節されますが、長期間過剰摂取では腎機能が低下し、副甲状腺ホルモンに対する応答も低下することが観察されています。
並び替え
表示切替
お探しの検索条件に合致する商品は見つかりませんでした。