鉄(Fe ヘム鉄)

鉄は赤血球の血色素(ヘモグロビン)と結合して、酸素の運搬や細胞呼吸において重要な役割を担っており、また、酵素の材料としても機能しているため、不足すると貧血を招き、運動機能や免疫機能など全身に影響します。 食物に含まれる鉄には、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があり、ヘム鉄の方が体内へ吸収されやすい特徴があります。

  • 体内での動き

    体内に存在する鉄のうち約70%は、赤血球の「ヘモグロビン」や、筋肉中の「ミオグロビン」というたんぱく質の構成成分となっています。
    これらの鉄は「機能鉄」と呼ばれ、呼吸によって取り込んだ酸素を全身の組織に供給する大事な役割をしています。残りの約30%は、「貯蔵鉄」として肝臓や骨髄・脾臓・筋肉などにストックされ、「機能鉄」が不足した時に利用されます。
    他に、酵素の材料となり、エネルギー代謝に関わるといった重要な働きもあります。

  • 注意点

    サプリメントなどで長期的な過剰摂取が続くと肝臓や膵臓、心臓などの臓器に鉄が病的に沈着し臓器の機能障害を伴う鉄沈着症を起こします。幼児の場合急性中毒を起こします。

  • 医薬品との相互作用(禁忌情報)

    H2ブロッカーの長期投与は鉄の吸収不良を引き起こすことがあります。これは、胃酸分泌を抑えるのに鉄の吸収が欠かせないためと考えられます。
    プロトンポンプ阻害薬との併用は、腸管内のpH上昇により鉄吸収を低下させることがあります。また、アミノサリチル酸、制酸剤、アスピリン、非ステロイド系抗炎症剤、コレスチラミン、フルオロキノロン、パンクレアチン、ペニシラミン、テトラサイクリンは鉄の吸収率を低下させるため、併用の際は二時間以上空けるか、食事と共に摂取しましょう。
    茶やコーヒーなどのタンニンを含有する食品のタンニンは鉄の吸収率を低下させます。
    茶やコーヒー中のカフェインは鉄の吸収を阻害する可能性が示唆されています
    タンニン酸アルブミン ビスホスホネート系薬剤
    メチルドパ テトラサイクリン系 ニューキノロン系

4件中 1〜4件目
並び替え
表示切替
4件中 1〜4件目