核酸(RNA、DNA)
核酸(RNA、DNA)は、核内栄養素として補充いただけます。RNAはビール酵母由来、DNAはサケ白子由来です。核酸は、信頼と品質保証を有する核酸普及協議会推奨製品マークをご確認ください。
-
体内での動き
核酸はデノボ合成(肝臓)とサルベージ合成(摂取した核酸を利用する)により作られます。サルベージ合成は、加齢によるデノボ合成の低下を補います。核酸は膵液のヌクレアーゼでヌクレオチドに分解されます。さらに、ホスファターゼによりリン酸が除かれヌクレオシドとなり消化管から吸収されます。核酸は心身の恒常性維持に働き、自然治癒力を高めます。手術または病気からの回復を早めます。これまでの報告では、核酸には抗酸化作用があり、新陳代謝の促進、腸内環境の改善、免疫力や記憶学習能力の向上、生活習慣病の改善、自己免疫疾患の関節リウマチの緩和、肌の質の向上、育毛、抗疲労、更年期障害の緩和など多くの報告があります。母乳中にも核酸が多く含まれています。
-
注意点
核酸の摂取で、眠気がでることがあります。アルコールの過剰摂取、突発的な激しい運動は避け、適切なライフスタイルの維持を心がけましょう。
-
摂取方法
1日あたり、RNA量375mg(ビール酵母抽出物1000mg中)、DNA量162-240mg(サケ白子抽出物600mg中)が目安です。
-
安全性
ほとんどの人に安全です。男性健常人(15名)がサケ白子抽出物(1g)を2ヶ月間摂取した安全性試験では、摂取前と2ヶ月後との比較で、尿酸値の有意な変化は認められませんでした。
-
医薬品との相互作用(禁忌情報)
医薬品との相互作用は十分に明らかではありません。低濃度のサリチル酸は尿酸の排泄を阻害しますので避けて下さい。治療のために医薬品を服用している場合は医師、薬剤師にご相談してください。
2件中 1〜2件目
並び替え
表示切替
2件中 1〜2件目