EPA(エイコサペンタエン酸)

n-3系の多価不飽和脂肪酸で脳や神経などに重要な脂肪酸です。

  • 体内での動き

    EPAは主に魚油などに多く含まれます。食品などから摂取しないと人間の体内では合成できないか、合成量が少なく必要量を満たすことができません。LDLコレステロールを減少、HDLコレステロールを増加させるほか、血小板を凝固させる物質の生成を抑制し血液を固まりにくくして血栓を予防します。こういった作用により生活習慣病の予防や改善が期待できます。食生活の欧米化などによりアレルギー性疾患などが増えていますが、食生活の大きな変化が原因ではないかと指摘されています。アレルギー症状などを予防、改善をするのにEPAなどを摂取することは有効といえます。EPAは医薬品としても利用されおり、生活習慣病や血管障害を予防するために欠かせない栄養成分です。血液凝固を抑制また痛み,腫れを抑えます。うつ病の場合は抗うつ薬と併用、手術後の傷の回復、この場合はRNA及びL-アルギニンを併用,冠状動脈疾患の死亡率低下,乾癬、統合失調症の場合は医薬品併用、糖尿病?型の治療、妊娠による高血圧、喘息、せき、花粉症の症状緩和加齢黄班変性症,子宮成長の抑制、ガン・月経障害・統合失調症・アルツハイマー病・肺疾患に有効といわれています。

  • 注意点

    魚臭、ゲップ、鼻血,悪心、軟便。

  • 安全性

    少量から中程度の量の摂取の場合はほとんどの人に安全です。
    EPAが含まれる魚油を1日に3g以上摂取すると血液粘度を下げ出血の危険が増大する恐れがありますので妊娠中、授乳中、アスピリンに過敏な人は使用しないで下さい。

  • 医薬品との相互作用(禁忌情報)

    降圧剤、血液凝固抑制薬。ワルファリン

1件中 1〜1件目
並び替え
表示切替
1件中 1〜1件目