ビタミンB6(Pyridoxine)
たんぱく質の分解や再合成に欠かせないビタミンです。
体内ではピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンの3種類および各々のリン酸エステル型が存在し、相互に変換されて同等の働きをしています。
-
体内での動き
多くの補酵素の成分として、主に分解されたアミノ酸が全身のたんぱく質に再合成される過程に関与しています。セロトニン、ドーパミン、アドレナリンなど、重要な神経伝達物質の合成にも必要なビタミンです。また脂質代謝のサポートや赤血球の合成、免疫機能の維持、動脈硬化の予防などにも欠かせないビタミンです。
-
注意点
大量摂取で末梢感覚性神経炎や知覚神経障害、シュウ酸腎臓結石などが起こる危険性があります。不足すると、湿疹、皮膚炎、口角炎、貧血、免疫力の低下などが起こりやすくなることが知られています。たんぱく質の摂取量に比例してビタミンB6の必要量は増加します。
-
摂取方法
水溶性ビタミンは多量に摂っても体内に蓄積されず余分なものは排泄されるため、何回かに分けて摂ると良いでしょう。また、ビタミンB群をセットで摂取する場合、相乗効果が期待されます。
-
安全性
一般的には安全とされていますが、人によっては嘔吐、胃痛、食欲不振などが起こることもあります。
-
医薬品との相互作用(禁忌情報)
大量摂取でレボドパ(パーキンソン治療薬)の効果が著しく減少します。
また、大量摂取でフェニトインやフェノバルビタール(抗てんかん薬)の効果を弱める可能性があります。
1件中 1〜1件目
並び替え
表示切替
1件中 1〜1件目