マグネシウム(Mg)

ほとんどすべての生命体の生合成反応や代謝反応に必須のミネラルです。またカルシウムと密接に関与し、骨の健康を維持する働きがあります。

  • 体内での動き

    体内に存在するマグネシウムのうち約60%は骨に存在しています。
    カルシウムやリンとともに骨を構成する重要な成分であり、カルシウムと同様に不足しやすい栄養素のひとつです。
    残りの約40%は、細胞内に含まれているものが多く、体内のミネラルバランスをコントロールする重要な役割を果たしています。また肝臓や筋肉、血液などにたんぱく質と結合して存在しています。
    マグネシウムは、300種類以上もの酵素の働きをサポートし、エネルギー産生などをスムーズに行なうなど、重要な働きに関与しています。
    神経の興奮を抑えたり、血管を拡張させ血圧を調整したりする働きもあります。

  • 注意点

    医薬品(制酸剤、緩下剤など)やサプリメントなどから大量に摂取すると下痢を起こすことがあります。
    マグネシウムが慢性的に不足すると不整脈などを引き起こし、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)を招きやすくなります。

  • 摂取方法

    カルシウムを多く摂るほどマグネシウムの排泄量が増えることから、マグネシウムとカルシウムの摂取バランスは1:2が望ましいとされています。

  • 医薬品との相互作用(禁忌情報)

    過剰摂取では下痢や高マグネシウム血症が起こることがあります。特に重篤な腎不全患者における大量摂取は非常に危険です。
    マグネシウム静注は、心ブロック患者には禁忌です。
    種々医薬品と相互作用の可能性があります。
    テトラサイクリン系 フルオロキノロン ビスホスホネート系製剤

2件中 1〜2件目
並び替え
表示切替
2件中 1〜2件目